厳選特集

くぼた旧町名物語 (3)港まち「土崎」編


久保田のまちの礎(いしずえ)
ちから溢れるまち

転封(てんぽう)の佐竹氏 湊城入城


荻津勝孝「秋田街道絵巻」(千秋美術館蔵)…19世紀初頭の土崎湊。上酒田町から肴町付近。浜辺の商人、米俵を積んだ船、船大工の姿も見えます。町のざわめきが聞こえてきそうな光景です。

 慶長5年(1600年)9月、関ヶ原の合戦。その戦いの2年後、佐竹義宣(よしのぶ)は、常陸(茨城県)から秋田に国替えとなりました。
 義宣は最初、土崎にあった湊安東・秋田氏の湊城に入りましたが、翌年には久保田城の建設に着手しています。湊城の敷地が狭かったことや、軍事上有利な地形に恵まれていなかったことなどが、その理由であると言われています。
 さらに義宣は久保田の城下町(外町)をつくるため、土崎の裕福な商人たちを移住させました。外町の町名も、肴(さかな)町、城(じょう)町、新城(しんじょう)町、酒田町、鍛冶(かじ)町など、土崎の町名にちなんだものが見受けられます。
 一方、移住によって再編を余儀なくされた土崎のまち。それでも慶長20年ごろまでには、上酒田町、下酒田町、新城町、永覚(えいかく)町、加賀町、小鴨町、肴町、菻(がつぎ)町(菻とはイネ科の多年草マコモのことだそうです)の町割りが行われていたとされ、この八つの町は「湊八丁」と呼ばれました。その後、御蔵町、穀保町などが加わっていきます。
 これらの町名にも、遠方との人的交流、水辺、米などの荷を納める倉庫などがイメージでき、土崎がまさに港の町であることがうかがえます。

さて、義宣が久保田の城に“引っ越し”し、湊城は廃城、それまで土崎の発展に寄与していた有力商人もいなくなり、まちは一時衰退の様相を呈しました。しかし、残ったまちの人たちは、再びかつてのにぎわいを取り戻そうと、それまでにも増して、交易に力を入れたようです。  
 土崎湊からは為登米(のぼせまい)と呼ばれる藩の米、一般の商用の米、大豆、小豆、麦、そば、菜種などが越中や能登、大阪などへ運ばれ、帰りの船には、久保田城下の通町、大町、茶町などで売られることになる衣類、薬品、茶、雑貨などが積まれました。
 また、日本海沿岸各地の港を経由し、瀬戸内海を通り、大阪へと通じる西廻り航路を通る船、いわゆる「北前船」が、港の繁栄の一役を担い、まちは徐々に活気づいていきました。港の繁栄は「久保田の本町よりも湊町の方すぐれたり」(古河古松軒「東遊雑記」)と言わせるほど勢いのあるものでした。
 土崎のまちは、久保田の財政を力強く支える礎として、その大役を務めていたのです。

江戸時代の前は湊安東・秋田氏


湊城跡(土崎街区公園)には
湊安東氏の碑が建つ

 久保田の城下町建設や経済発展に大きく貢献した土崎の人々。土崎には、佐竹氏が秋田に来る前からたいへん長い歴史があります。
 佐竹氏と入れ替わるように常陸の宍戸(ししど)に移った「湊安東・秋田氏」も、その歴史を語るうえで重要な人物です。
 応永年間の初め(1394~1428年)ころ、安東鹿季(かのすえ)が「秋田の湊を討ち、湊城主になった」のがその始まりといわれていますが、安東氏は土崎を拠点に戦国の世を生き、まち発展のけん引役となりました。湊安東・秋田氏が治めた土崎の港は、戦国期の海事に関する慣習を条文にまとめた「廻船式目(かいせんしきもく)」の中で、「三津七湊(さんしんしちそう※)」のひとつとして名を連ねるほどでした。
 土崎のまちは、古くから海運の要所として栄えていたのです。
 祭りの日、町のあちらこちらで、音頭上げの声が響き始めます。曳山(やま)の出発の合図です。老いも若きも“港っこ”たちは、その声を聞いて鳥肌をたて、武者震いをします。曳き綱を持つ手に一番力が入るときです。
 7月20日・21日は港曳山まつり。一度衰退したまちを見事に再興させたエネルギー。曳山が動き出すとき、その一端を垣間見ることができるような気がします。
※三津七湊…当時、国内で最も重要とされた港町や港。三津には、現在の津・博多・堺、七湊には、現在の秋田(土崎湊)・直江津・輪島・五所川原などが挙げられています。

城下町御休み処

曳山が動き出すまで

 7月20日、21日は、土崎神明社の祭典「港曳山まつり」。
 曳山はいろいろな役割の人が力を合わせることによって、初めて動きます。曳き手(曳子)はもちろん、長い棒で車輪を操る「振り棒」、そして囃子、踊り、曳山の上で棒を持ち、電線や木の枝をよけている人も見えます。また、警護の役目は、事故防止には欠かせません。
 役どころのひとつに「音頭取り」があります。音頭取りの役目は、曳山の安全運行管理と曳山が出発するときに歌う「音頭上げ」の調子とり。歌は音頭取りの「ドドーコドーオドコセ」で始まります。途中、曳子とのかけ合いがあって、曳山を引く人たちの気持ちはだんだんと一つになっていきます。
 音頭上げの勇壮な調子。“観客”から“祭り人”になりたい、と思わせる一瞬です。

記事提供/
秋田市広報広聴課 
広報あきた2004年7月9日号No.1581
http://www.city.akita.akita.jp/city/pl/pb/koho/htm/20040709/7-09.html